検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

地層処分技術高度化の観点からの一般産業界における開発技術適用性の調査

牛尾 一博*; 安藤 康正*; 内野 守*; 久保田 和雄*

JNC TJ1420 2000-003, 1020 Pages, 1999/03

JNC-TJ1420-2000-003.pdf:110.99MB

平成11年11月、核燃料サイクル開発機構殿により「わが国における高レベル放射性廃棄地層処分の技術的信頼性-地層処分研究開発第2次取りまとめ-」が公表され、わが国における地層処分研究は新たな段階を迎えた。又、一般産業界においても環境対策関連などから様々の技術や材料の開発が進められており、かかる開発技術等の地層処分技術高度化への適用も考えられる.平成10年度より、地層処分システムへの適応性を検討することを目的として、一般産業界で開発された技術の調査をしている。本報告書は、平成11年度に実施した調査の内容を示すものである。平成11年度の調査においては、平成10年度実施の調査研究を踏まえて、一般産業界における材料開発の調査及び学会文献による高性能材料の詳細な調査を行い、抽出した材料の高レベル廃棄物の地層処分への適応性を検討した。

報告書

1,000m対応水理試験装置の製作

平田 洋一*; 後藤 和幸*; 小川 賢*

PNC TJ7439 96-003, 83 Pages, 1996/11

PNC-TJ7439-96-003.pdf:9.62MB

本業務は、既存の1,000m対応水理試験装置の設計を一部変更した試験装置を新たに製作した。本試験装置改良の主点は、圧力計測の測定精度を向上させるためにプローブの内部構造における電磁バルブ等の発熱源の温度変化による圧力変動を低減させることである。よって、以下の改良を行った。・圧力および電子基板を発熱源から遠ざける。・背圧ラインの圧力を試験装置外へ開放できるバルブの増設・電磁バルブの発熱を監視する温度センサーの増設。また、耐圧性とメンテナンス性を向上させるため配管の溶接部分及びPTネジをOリング付き継手に変更した。以上の改良を行った結果、基本性能を損なうことなく、既存の試験装置よりも測定安定性等に優れた試験装置となった。

報告書

1,000m対応水理試験装置の製作

平田 洋一*

PNC TJ7439 94-006, 300 Pages, 1994/12

PNC-TJ7439-94-006.pdf:11.05MB

地下深部岩盤の水理学的特性をより正確に把握するために、試錐孔を利用した深度1,000m対応水理試験装置を製作した。本装置は、現有の適応深度500mの動燃式低水圧制御水理試験装置の開発で得た知識や新たな調査技術をもとに、大深度における耐圧性や試験効率性、および取得データの信頼性向上を主な課題として、平成3年度より開発に着手し、平成6年度に製作を終了した。本装置は、試験深度の決定に有効なボアホールテレビ機能と、孔径$$phi$$75$$sim$$100mmの試錐孔内で試験区間の変更が効率よく行えるマルチパッカー機能を持つ。また、水理試験は間隙水圧測定と定常、非定常の2つの透水試験が行え、測定できる透水係数の範囲は10-4$$sim$$10-9cm/secオーダーである。

報告書

地下開発に関する先端的新技術の調査研究(II)

not registered

PNC TJ1360 93-001, 128 Pages, 1993/03

PNC-TJ1360-93-001.pdf:17.87MB

地下は人類にとっての重要な未踏領域の一つであり、地下(地底)の持つ様々の特徴を活かし利用するための検討は必要かつ重要である。このため動力炉・核燃料開発事業団では地底総合開発構想(ジオトピア構想)として過去5年間にわたり検討を進めてきた。本構想の実現にあたっては、地下をよく知るための探査・診断技術、深部との往来・通信技術、建設・施工技術等、幅広いシステム工学、人間工学等に係わる技術検討が必要と考え、昨年度からは地下開発に関する先導的新技術に焦点を当て調査研究を進めることとした。熱電変換は、近年ペルチェ効果によるソリッド・ステート冷却・加熱が盛んに利用され、とりわけ光通信用半導体レーザなどの精密温度制御は、電子デバイスの高性能化の代表例である。一方、ゼーベック効果を利用した熱電発電システムは、12年間の宇宙旅行後、1989年8月に海王星に大接近した惑星探査機VOVAGER2号の発電器として使われ、長寿命電源としての信頼性が高いことが再確認された。ジオトピア構想の検討では、これまでに地下空間において独立してエネルギーを抽出していく技術、とりわけ小温度差を駆動エネルギーとして利用する各種の変換技術を検討してきた。本年度は、その中から熱電素子に注目し、その研究開発状況と利用形態について調査し、とりまとめを行った。超電導、レーザー等の先端技術を模倣あるいは駆使した模型、玩具等グッズの制作メーカーを調査し、これらのなかからテラフォーミングに利用可能な単体の設計背景、発展計画等も調査した。

報告書

動燃式低水圧制御水理試験装置の開発(昭和62年度成果報告)

PNC Can*

PNC TN7410 89-010, 46 Pages, 1988/11

PNC-TN7410-89-010.pdf:0.86MB

本資料に要旨はありません。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1